お風呂や脱衣所、洗面台といった衛生を保つための空間(サニタリースペース)の片付けについてまとめます。
というのも、サニタリースペースって日々の生活の清潔を保つために家族全員が使用する場所ですよね。
入浴や洗濯、着替え、メイク、歯磨きといった様々な用途で使用するためモノも多くなりがちです。しかも、水やお湯を使うので湿気も高いです。それ故に、少し油断をすると散らかりがちですし、ぬめりやカビも発生します。
つまり、片付けと掃除が大変ということです。
それはそうでしょう。自分以外の人間も共有する空間なのですから。自分だけが使う髭剃り、妻が使用するクレンジングオイルやコンディショナー、子供達が使う歯ブラシ・コップ、その他お風呂用品や掃除用具。これだけ色々なモノがあれば、散らかることも掃除が大変なのも仕方がないかなと思ってしまいます。
しかし…否!断じて否と言わせてください。
衛生を保つための空間でありながら、ぬめりやカビがあれば本末転倒です。そして、その場所が散らかっていればストレスになります。家族で使う場所だからこそ、皆が気持ちよく使える場所にするべきなのです。
というわけで今回は、サニタリースペースを片付ける際のポイントとアイテムを紹介します。
目次
片付けのポイント
片付けが先、掃除が後

サニタリースペースに限った話ではありませんが、掃除をより効率的に行うための重要なポイントになります。片付けが先に済んでいるいると掃除中にモノをどかす手間がなくなります。掃除の際は掃除に集中できることで、一度に隅々までしっかりと綺麗にすることができるので効率的です。
理想の状態を確定(家族と共有)する

家族全員が使用する場所と言えど、散らかっていたり汚れていたりするとストレスを感じてしまいますよね。「掃除をやらないといけない気がする」とか「自分が使ったモノはしまってくれよ」とか日々小さなストレスを感じつつ、最終的に自分で片付けと掃除をしてスッキリするかと思いきや、「あぁ疲れた。なんで自分が…」とまたストレスを感じる方もいるかと思います。
そんな時は、家族でモノの配置を決ましょう。使用頻度(毎日or時々)によってアイテムを分類すると良いです。理想の状態が決まっていれば、自然と毎日片付けをすることができます。
そして、ここまできたら後は水切りが必要なモノの片付けです。最終奥義「吊るす(浮かす)収納」を活用してサニタリースペースの片付けをゴールしましょう。
吊るす(浮かす)収納について

前述の通り、サニタリースペースの片付けの最後は水切りが必要なモノたちの収納になりますが、どうやら吊るす(浮かす)のが鉄則のようです。
というわけで吊るす(浮かす)収納を講じていくわけですが、その前にメリットとデメリットを押さえておきましょう。
メリット
衛生面の向上
湿度が高い空間でモノを床に置いたり、壁に貼り付けたままだと湿気がこもり、ぬめりやカビの温床になります。なので、モノを床や壁から離すことで通気性を上げて、埃や汚れに触れるリスクを減らします。モノ自体も乾燥しやすく、衛生面でも清潔さを保ちやすくなります。掃除の頻度も減りますね。
整理整頓が楽になる
使用頻度が高いものを吊るす(浮かす)ことで、取り出しやすくなるうえに、モノの管理がしやすくなります。モノの位置や状態が簡単に把握できるため、交換や処分も簡単です。
視覚的な印象アップ
床にモノを置かないことで、空間が広く整然として見えます。モノの位置がわかりやすく、清潔で整理されている印象になるため、空間全体に対するストレスが無くなります。
デメリット
吊るすための場所やアイテムが必要
吊るすためにはフックやバーなどのアイテムが必要になります。且つ、それらの設置場所も考慮する必要があります。適切な位置に設置しないと取り出しにくく不便に感じてしまう場合もあり、片付けも面倒になってしまいます。
視覚的な印象ダウン
モノが目につきやすいので、分類や数を適切に整理しないと、逆に乱雑になってしまいます。使用頻度の高いものに限定し、分類ごとに分けて収納するのがポイントです。
実践例
それでは我が家の実例を紹介します。
吊るす(浮かす)
先ずは浴室です。

皆大好きtowerシリーズ、マグネット&引っ掛け湯おけ。

tower 引っ掛け風呂イス。

お風呂用品はステンレス製のバスケットに収納。

石鹸は吊るせないので浮かせましょう。
次は散らかりがちな洗面化粧台。

無印のステンレスボトルラックに吊るせないモノたちをまとめてインして浮かせます。

コップも浮かせましょう、tower フィルムフック マグネットタンブラー。

歯ブラシホルダー。

髭剃りはGilletteの壁掛け用ハンガー付きが便利です。付いてなければシェーバーホルダーを導入しましょう。
収納スペースを使う

水切りが不要なモノは既存の収納スペースを最大限活用します。チェスト、戸棚、ミラーキャビネット等、どれくらいの収納スペースがあるかは環境によって異なりますので、生活同線を考慮しつつ、家族が使いやすいように検討しましょう。
まとめ

収納場所と方法を確定したことで、清潔でストレスの無いサニタリースペースになりました。たくさんのモノたちは毎日自然と片付きますし、水切りが必要なモノも乾きやすくすることで掃除の頻度も減らすことができます。
特に、吊るす(浮かす)収納は、お風呂場や洗面台において非常に効果的でした。但し、モノが目につきやすくなりますので、設置する場所やモノの種類を考慮して、利便性と視覚的なバランスを取ることが大切です。
今後も改善を続けて、日々の生活を清潔に保ちましょう。